|
デル株式会社様より、デル アンバサダープログラムのモニター企画でXPS 13 2-in-1 (9365)を貸し出していただきました。Dell XPS 13 2in1は13インチ2in1としては世界最小クラスのコンパクトさを誇るPCです。サイズアップしがちな2in1タイプでありながら、ベゼルがほぼないフレームレスディスプレイを採用するなどして、薄型・軽量化を実現しています。(詳しい仕様はこちら)2in1のPCでは、ノートパソコン (クラムシェル) のようなスタイルと、画面だけのタブレットスタイルの2つのスタ...
|
|
|
デル『XPS 13 2-in-1 (9365)』実機レビュー 後編です。後編では、各種ベンチマークのほか、起動・シャットダウン時間計測などのレビューを行います。なお、今回レビューを行うのは、プレミアム・FHDタッチパネル・Pro(ブラック)です。※記事内容は 2017年9月22日時点のものになります。パソコンの基本性能や、グラフィック性能、ストレージ、バッテリーについての性能を測定します。Windowsに搭載されているシステム評価ツール「WinSAT」によるパソコン性能の測定です。WinSAT スコア「W...

『XPS 13 2-in-1』は、モバイルノートとして軽快に動作してくれる 2in1 ノートです。グラフィック性能レベルとしてはモバイルノートなりの性能ですが、トータルバランスに優れ、全体的な使い勝手も好印象です。使いやすい 2in1 ノートだけに、仕事からプライベートまでシーンに合わせたスタイルで自在に使えるのは大きなメリットです。2in1 ノートを検討しているなら、チェックしておきたいモデルといえます。ラインナップしているモデルや価格などの最新情報は、デル直販サイト「デルオンラインストア」でチェックし...
|
|
|
デル『XPS 13 2-in-1 (9365)』実機レビュー 前編です。『XPS 13 2-in-1 (9365)』は、ディスプレイを360度回転させることでノートパソコンとしてもタブレットとしてもスタイル自在に使える 13.3インチサイズの2in1ノートPCです。高い性能とモバイル性にくわえ、使いやすさも兼ね備えたモデルです。前編では、外観のデザインや、ディスプレイ、キーボード、タッチパッドについてのレビューを行います。※記事内容は 2017年9月22日時点のものになります。<参考> 『XPS 13 2...

※記事内容は 2017年9月22日時点のものになります。<参考>『XPS 13 2-in-1 (9365)』は、CPU、メモリ、ストレージなどのスペック構成により「スタンダード・FHDタッチパネル」「プレミアム・FHDタッチパネル」「プラチナハイエンド・QHD+タッチパネル」など、いくつかのモデルがラインナップしています。今回レビューを行うのは、「プレミアム・FHDタッチパネル・Pro(ブラック)」です。外観について『XPS 13 2-in-1』のボディカラーはマットなブラック。落ち着いた雰囲気のカラーで...
|
|
|
2017年3月に、 Core i7-7Y75 を搭載したXPS 13 2-in-1(9365)をレビューしたが、今度は Core i5-7Y57 を搭載したXPS 13 2-in-1(9365)を導入したので、新たに追加レビューする。ディスプレイ解像度、メモリ&SSDの容量など、以前レビューしたXPS 13 2-in-1(9365)よりもスペックダウンした構成で紹介する。内蔵グラフィックは同じく「インテル HD グラフィックス 615」だが、CPU性能が異なるので、ベンチマークテストにも少し差が出ている。...
|
|
|
デル『XPS 13 2-in-1 (9365)』実機レビュー 後編です。後編では、ベンチマークのほか、起動・シャットダウン時間計測などのレビューを行います。なお、今回レビューを行うのは、「プラチナハイエンド・QHD+タッチパネル」です。※記事内容は 2017年5月26日時点のものになります。パソコンの基本性能や、グラフィック性能、ストレージ、バッテリーについての性能を測定します。Windowsに搭載されているシステム評価ツール「WinSATコマンド」によるパソコン性能の測定です。WinSat スコア「Wi...

『XPS 13 2-in-1』は、モバイルノートとして軽快なパフォーマンスで動作してくれます。とくに、今回レビューした「プラチナハイエンド・QHD+タッチパネル」は、描画される映像が鮮やかでキレイです。ベゼル幅がわずか 5.2mm のフレームレス・ディスプレイなので、キレイに描画される映像に没頭してしまうほどです。グラフィック性能レベルとしては、ヘビーなゲームには向かないもののライトなゲームは快適に楽しめそうですし、写真や動画編集についても、クリエイターのような高度な編集でなければ充分楽しめると思います。...
|
|
|
デル『XPS 13 2-in-1 (9365)』実機レビュー 前編です。『XPS 13 2-in-1』は、高い性能とモバイル性を備え、ノートパソコンとしてもタブレットとしてもスタイル自在に使える 2in1ノートPC。ベゼル幅がわずか 5.2mm のフレームレス・ディスプレイに描画される映像も鮮やかでキレイ。13インチのディスプレイを搭載しながらも本体の大きさは従来の 11インチノートパソコンと同じサイズのコンパクトな 2in1ノートPC です。前編では、外観のデザインや、ディスプレイ、キーボード、タッチパ...

※記事内容は 2017年5月26日時点のものになります。<参考>『XPS 13 2-in-1』は、CPU、メモリ、ストレージ、ディスプレイなどのスペック構成により「プレミアム・FHDタッチパネル」「プレミアム・QHD+タッチパネル」「プラチナハイエンド・QHD+タッチパネル」などのモデルがラインナップしています。本体カラーは「シルバー」のほか、一部モデルには「ブラック」もラインナップ。今回レビューを行うのは、「プラチナハイエンド・QHD+タッチパネル」です。外観について『XPS 13 2-in-1』のボデ...
|
|
|
デルが販売するノートPC、XPS 13 2-in-1(9365)のレビューです。XPS 13 2-in-1は、ディスプレイが360度回転する13.3型のモバイルノート。11型ノートのフットプリントを持つ「XPS 13」の初の2in1バージョンとなる製品で、ノートPCをはじめ、テントやスタンド、タブレットの4つのモードへ変形させて活用できます。もちろん、従来のXPS 13をそのまま 2in1構造に作りかえただけというわけではなく、ベゼル幅は 5.5mmから 3.5mmへとさらに狭くなり、筐体の厚みも9~15...

XPS 13 2-in-1(9365)については以上となります。タッチパネル搭載の2in1ノートは筐体が重く、また厚みが増しやすいですが、今回のモデルはそのような構造でありながらも、従来のXPS 13よりも薄く軽く設計されており、その点がとても印象的だと感じます。薄く軽くとも頑丈にできており、常に安定した操作が可能だという点も、PCを様々な場所で使いたい方には安心の要素です。最小構成でもCore i5、8GBメモリ、256GB SSD、また最大ではCore i7、16GBメモリ、512GB SSDと(20...
|
|
|
New XPS 13 2-in-1は、人気のXPS 13を2 in 1タイプにした13.3型モバイルノートパソコンです。2 in 1 タイプのパソコンは数多くありますが、その中でも本製品は、アルミ&カーボン素材を採用した美しいボディが特徴です。剛性も高く、ひねったり押したりしても曲がりにくいです。カーボンファイバーの表面にシリコンコーティングを施したパームレストは、質感が良く、肌触りも良く、指紋も目立ちにくいです。また、FHD液晶&Core i5のモデルなら、バッテリー駆動時間も比較的長いです。2017...

以上が、デル New XPS 13 2-in-1のレビューです。液晶が360度回転する 2 in 1 パソコンで、アクティブペンにも対応しています。専用のペン「PN557W」はまだ発売されていませんが、BAMBOO Smart for select tablets and 2 in 1が使えることは確認しました。細かくテストしたわけでないため、うまく使えない状況もあるかもしれませんが、専用ペンが発売されるまでの代用にはなると思います。2 in 1 パソコンは、たくさんの製品が発売されていますが、本製品は"...
|
|
|
XPS 13 2in1は、使いやすい13.3インチワイド液晶を搭載したDELL売れ筋シリーズのノートパソコン。しかも、大画面タブレットにも使える2in1ノートパソコンです。今回ご紹介するのは、 最先端の技術が集結した世界最小13インチ2in1ノート XPS13 2-in-1 です。最新の第7世代Core iプロセッサを搭載した最新機種(正式名称はXPS 13 9365)のレビューです。a DELL XPS 13 2in1の外観。 フレームレスモニタにより、13インチ2in1ノートながら304mm×19...
|
|
|
2017年1月に発売したXPS 13 2-in-1こと、 XPS 9365 をレビューする。当サイトでは便宜上、販売名とシステム名が同時に分かるように XPS 13 2-in-1(9365) と呼ぶ。レビューした構成は、以下の通り。レビューした、DELL XPS 13 2-in-1(9365)の構成DELL公式サイト詳細※2017年3月1日時点のレビューであり、手元の実機における現状レポートである。 ※DELLは「日経コンピュータ(2016年9月15日号)顧客満足度調査2016-2017 ノートPC部門...

※最近(KabyLake)のトレンドとして低消費電力版が一般化している。そのため現在のポジションではUシリーズが「標準扱い」であり、Yシリーズが「低消費電力」、HQおよびHが「ハイパフォーマンス」となっているようだ。SSDを搭載しており容量は256GBか512GB。高速アクセスのPCI Express接続となっている。ディスプレイ解像度はフルHD(1920 × 1080)か、3200 x 1800であり、13.3インチ画面としては非常に高解像度の仕様となっている。アーキテクチャ KabyLake(Yシリー...
|
|